
勉強時間の確保
「なかなか勉強する時間がない。どうすれば?」というご相談を頂いたことがあります。
これについてまとめてみました。
皆さんは「受験勉強は、学習部屋でじっくりするもの。」という固定観念にとらわれていませんか?
「勉強部屋」だけが、勉強する場所ではありませんよ。
通学途中、休憩中、クラブの合間、電車の待ち時間などなど・・・
ちょっと空いた時間はいくらでもありますね。こういう細切れ時間をうまく利用しましょう。
例えば、ポケットに要点集や単語カードを忍ばせておいて、
ちょくちょく見るようにするとか、今度のテスト範囲の英文のCDを聞くとか・・・。
いろいろ考えられます。
少しむずかしい言葉が出てきても、あきらめてはダメですよ。
意外と身近なことに置きかえてみると理解できる文章も多いんです。
また、「空いた時間に見るため。」と思うと、要点集や単語カードを作るのも
意欲がわいておもしろくなるものです。
実は、成績の良い人はたいてい、こういう細切れ時間をうまく利用しています。
毎朝、授業の開始前の20分だけの学習で格段に成績が上がった人の話や、
休憩中や昼休みのほんの数分の復習の積み重ねだけで、いつも成績が
トップクラスの人の話などを聞きます。
もちろん能力的な問題もあるとは思いますが、まねをしない手はないです。
また、同じ勉強部屋で勉強するのでも、
成績のよい人はじっと机の前ばかりに座っていないようですよ。
部屋中ぐるぐる歩きまわりながら暗記したり、
カベに暗記メモをいっぱい貼り付けたり・・・。いろいろ工夫しているようです。
工夫すれば、学習もおもしろくなり、意欲もわいてきます。いろいろ試してみてください。
思うように成績が上がらないなら、参考にして必ず志望校に合格しましょう。
信ずるものは必ずや救われる。
■■■ おススメ書籍 ■■■
1日が見えて ラクになる! 時間整理術!
時間管理が得意なプロから目線ではなく、どちらかというと
「全く不得意」な作者による試行錯誤・実体験から描かれる
「時間整理術」なので、信憑性100%です。
著者:池田 暁子